七転八起

数年に一度来る、人生の転倒。

私の性格上転んでもたち上がれる人なんですが、今回ばかりはいろんな事が重なり中々なメンブレタイム…がありました!!

そんなこんなで、インスタの更新もまともにできず、ブログの更新もできず…そんな自分にも嫌気がさす。

普段はいつもすぐにケロッとしているんですが…まぁでも、美容師の前に人なのでそんな事もありますよね…

こんな時思い浮かんだ言葉

「七転び八起き」

でもふと思ってしまった。

七回転んでいるのに、八回起きているのはなぜ?

語源として、仏教的背景や縁起文化、ことわざとしての歴史があるそう。

◆ 仏教では「七」という数は多くの試練や災いを象徴し、その試練を乗り越えて「八回目」に新たに立ち上がることが信仰の力による救いとして語られた。

つまり「七転び」は世の中の苦難、「八起き」は仏の加護による救済や再生を表すとされています。

◆ 江戸時代頃から「八」は縁起の良い数字として定着します。「末広がり」で未来が開ける数字だからです。

七度転んでも八度目に起きる → 必ず未来は開ける

こうした日本の縁起文化の影響なのか

◆ もう一つ有名なのが、福島県・会津地方の民芸品「起き上がり小法師(こぼし)」の存在です。

丸い人形を倒しても、必ず起き上がる姿が「七転び八起き」の象徴とされ、縁起物として愛されてきた。

要するに…

「七転び八起き」とは、人生に必ず訪れる試練を乗り越え、倒れるたびに成長し、未来へ進む強さを説く言葉。

らしい!!!!!!!

人生において、自分の“七回”って本当に色々あると思うんです。

挫折、失恋、裏切り、失業、孤独、病気

まだ27年しか生きていない私は後何回あるのだろうか。

転んだ数より、起きる力に意味があるのだなと。

私の大切な人たち。

家族、友達、お客様、私に関わってくださる全ての方。

いろんな困難にぶち当たると思いますが、少しばかり助けられたらと思っています。

今回私もたくさん悩んだけど、友達に助けられ、お客様に支えてもらい、周りの人のありがたみが分かりました。

話を聞くだけでも違うと思います。

本当に悩みすぎたら、一度声かけてほしい。

美容師としてじゃなく、ひとりの人として助けたい。

スタバでも飲みながら、聞きますしっ!!!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール